深谷薬局 養心堂

漢方薬局 深谷薬局養心堂

タイトル一覧

 

進化する中医学

中医学は、今から2千年以上前に考えられたものです。
そんな昔に考えられた医学や理論がどうして今でも役に立っているのでしょうか?
それは中医学が応用性が広い爲と思います。
現代医学の進歩はめざましく、新しい検査方法や、新しい病理など、日々進歩しています。
これに対して中医学は基本的な部分は変わりません。
つまり
 余分なものは取り除く
 足りないものは補う
この2つです。
余分なものを邪気といいます。
邪気には2種類あり、外から入ってくる外邪、体の中で出来る内邪です。
外邪は風 寒 暑 湿 燥 火
内邪は痰湿 淤血 気滞 食滞 火鬱
があります。
足りないものは、気、血、陰、陽が主ですが、もう少し細かく分ける事も出来ます。
これに定位(病気がおきている場所)を考えると中医学の病理学が出来ます。
この理論自体は殆ど進化していません。
では、中医学は進化していないのでしょうか?
現代医学がまだ無いころは、すべての病気を中医学の理論で治していました。
例えば胃の痛みなら、原因として冷えがあり、胃腸の虚弱があれば黄耆建中湯が使われます。
しかし、中医学的な診断が正しくても、治る場合と治らない場合があります。
それは胃痛といっても、胃痙攣、胃潰瘍、萎縮性胃炎、胃ガンなど色々な病気があります。
胃痙攣は、中医学的にはストレス、つまり気鬱と関係していると考えます。
中医学的には気鬱の症状があまり無くても、やはり気鬱ととらえて治療すると効果が出やすくなります。
胃潰瘍の場合は粘膜の修復作用がある田七とか白及などを配合します。
また制酸作用のある龍骨、牡蠣なども配合します。
このように、中医学の弁証論治だけでなく、西洋医学の病理を中医学的に解釈して弁証論治と併用する事によって、中医学の効果が飛躍的に良くなると考えます。
これが現代中医学の進歩です。
つまり現代医学が勧めば進むほど、中医学の理論の解釈も広がっていくと言えます。
特に、現代医学で原因は解っても治療方法が無いなどの場合は、中医的な治療に活路があると言えます。

次のページ


 トップページに戻る