目次形式に切り替える311.星の動きは予測できるけど分子の動きは?
星の動きは決まっていて、何年後にどこで日食があるとか、月食があるとか正確に計算出来る。
地球はいろいろな分子で出来ている。
もし一つ一つの分子の動きが正確に把握できれば分子の集合体である地球の未来は計算できるはずだ。
もちろん、とてつもなく高性能のコンピュータが必要だが...
では、未来は既に確定しているのだろうか?
だとすれば、私達は何をもがいているのだろうか?
しかし、実際には分子の動きは正確には把握できないのだ。
分子がそこにあるかどうか調べるには、何かを分子に当てて、跳ね返ってくるのを調べるしかない。
何かが当たると、分子は位地や運動方向が変わってしまう。
つまり、分子の正確な位地と運動方向を調べる事はできないのだ。
正確な位地と運動方向がわからないと未来を計算する事は出来ない。
人間などの動物は分子の動きに左右される。
人間の考える力や意識などは分子の動きそのものなのだ。
なので人間の未来はわからない。
ただ、星の動きなどのマクロの世界は予測できるのだ。
未来が決まっている星の中で、未来の決まっていない人間が生きている。
なんとも不思議な事だ。
310.ゲンジボタルを見に行きました。
6月といえば「ホタル」
小さめのホタルはよく見る。
しかし、デカいのはまだ見たことがない。
ゲンジボタル。
きっといるはずだ。
6月上旬。湿度が高い、曇り空、しかも無風。
必ずいるはずだ。
ネット情報を信じて行ってみた。
だが、駐車場が無い。
山道のような細い道に縦列駐車されている。
しかもカーブに大きめの車がとめてあり、とてもじゃま。
まったく人の迷惑も考えないで、と言いながら自分もその少し前に駐車場した。
ちなみに私達が止めたのはカーブではなく、十分に余裕がある場所だ。
さて、これだけ車がとまっているなら、さぞかし沢山のホタルが出迎えてくれるだろう。
期待をおさえつつ、細い道沿いを上がっていく。
すれ違う人がいたので、「ホタルいましたか?」と聴くと「いません」と即答。
一瞬耳を疑う。
そんなはずは無いと上がっていくが、本当にいないようだ。
しばらく徘徊するが諦めて下がっていく。
すれ違う人に「いません」と声をかけながら....
309.血圧を下げる漢方を下さい
血圧が高いので血圧を下げる漢方が欲しいとご来店される方が沢山あります。
ですが、血圧が高い場合、何故血圧が高いかをしっかり考える必要があります。
原因に関係なく、とりあえず血圧を下げるという便利な漢方はありません。
西洋医学は、原因がなんであれとりあえず血圧を下げる事ができます。
それは便利な反面、臭いものに蓋をするような事になってしまう可能性があります。
患者さんも「とりあえず血圧が下がったから良いか」と安心してしまいます。
漢方は原因から考えるので、効果が出始めるまで時間がかかります。
手っ取り早く血圧を下げる事はできません。
また原因によっては時間がかかる場合もあります。
今すぐ下げる必要がある程に緊急を要する場合は西洋医学と併用する方が良いでしょう。
308.水の種類
中医学ては水をとても重視します。
ホジュンというドラマでも、初めの方に水を極める話がありました。
『本草綱目』によれば、季節に応じて水も性質を変えるようです。
「水之気味、隨之変遷、此及天地之気候相感」と書かれています。
おおよその内容として
「立春、清明の二節の水は神水と良い、諸風、脾胃虚損などに効果がある丹薬を練る時に使う。
寒露、冬至、小寒、大寒の四節の水で、五臓を滋補し、痰火、積衆、虫毒に効果がある丹薬を練るとよい。
立秋の日の五更(明け方ころ)の井華水は、老いも若きも、これを飲んでおくと、マラリア、泄利など百病を寄せ付けない。
重午(5月5日)のお昼ころの水でマラリア、赤痢、金創、虫毒などに効果がある丹薬を練るとよい。
小満、芒種、白露の三節の水はみな有毒で、製薬や造酒、食物などを作るとみな腐敗しやすくなります。人が飲むと、胃腸の病気になる事がある。」
と書かれています。
丹を練る時のお水も季節を考えているというのはびっくりです。
307.肝っ玉って何?
胆は、西洋医学では胆嚢で、胆汁を入れる袋です。
手術でとってしまっても、そう大きな問題はありません。
しかし、中医学ではとても大切な役割をしていると考えます。
大胆という言葉が示すように、大胆な人は決断力があります。
つまり胆は決断力と関係しているのです。
肝っ玉という言葉があります。
肝臓にくっついている玉、つまり胆嚢を指すと思われます。
肝っ玉が大きいとう事は大胆と同じです。
これに反して肝っ玉が小さい場合は、絶えず不安になります。
温胆湯は痰湿をとる作用として有名ですが、もともとは肝っ玉を大きくする為に考えられたものです。
痰湿が胆にたまると、小さい音に驚き、絶えずびくびくします。
ちょっとした事で肝を冷やす事になります。
痰湿をとる事で肝っ玉が冷えなくなるという事で温胆湯と名付けられました。
306.ピロリ菌と精子は似ているから
風邪は中医学では「カゼ」ではなく「ふうじゃ」と読んでください。
「カゼ」も風邪の一部ですが、風邪の方がもっと範囲が広く、例えばアレルギーな胃がんの原因になるとされているピロリ菌。
実は不妊とも関係していると考えられています。
ピロリ菌は、ヘリコバクター・ピロリと言います。
このヘリコは、ヘリコプターのヘリコと同じで回転するという意味です。
しっぽをヘリコプターのようにくるくる回しながら泳ぐのでこの名前があります。
さて、しっぽをくるくると回しながら進む小さなものに精子があります。
ピロリ菌に感染していると、ピロリ菌をやっつける抗体が体内に出来ます。
この抗体は、ピロリ菌だけでなく精子もやっつけて精子の動きを悪くするという報告が沢山あります。
形が似ているだけが原因では無いと思いますが、形が似ている事も何か関係しているのではないかと思っています。
305.風邪はカゼ?
風邪は中医学では「カゼ」ではなく「ふうじゃ」と読んでください。
「カゼ」も風邪の一部ですが、風邪の方がもっと範囲が広く、例えばアレルギーなども風邪が原因と考えます。
このため、カゼで使う漢方とアレルギーで使う漢方はよく似ていて両方に使う事ができます。
昔の人は目に見えなくて働きがあるものを「気」と名付けました。
気には体に必要な「正気」と、体に害を及ぼす「邪気」があります。
邪気にも沢山の種類があるのですが、その一つに風邪があります。
風の性質は、よく動くので、あちこち移動する痛みや痒み、さむけ、しびれ、震えなどを風邪が原因と考えました。
風邪には、体の外から入り込む「外風」と体の中で生まれる「内風」があります。
カゼは外風ですが、内風は、めまい、しびれ、耳鳴り、震え、麻痺などの原因と考えます。
304.汗には良い汗と悪い汗がある
良い汗 匂いは少ない わりとサラサラ 少しずつ全身にかく
味はあまりない 乾きやすい 止まりやすい
悪い汗 匂いが強い ベトベト 上半身などに一気に流れ出す
味は塩辛い 乾きにくい 止まりにくい
良い汗をかくには、日頃から少しずつ汗をかく練習をすると良い。
それにはエアコンの温度を少し高めに設定して扇風機を活用すると良い。
扇風機は、風で汗を乾かし、その時の気化熱で体温を下げるしくみ。
だから少量でも汗が出ていないと扇風機は効果が出ない。
エアコンを少し高めにして、少量の汗が出るようにして、扇風機で乾かすという作戦だ。
303.病気は原因ではなく結果
色々な症状で悩んでいて、病院に行って病気が分かって「ああ、やっと原因が分かった」と思う。
そして病気の治療が始まると思います。
でも、病気は原因ではなくて結果なのです。
原因を治さず、結果だけ治療しても思うような効果が出ません。
これを木に例えると、根っこがその人の体質や環境。
幹の部分が日々の生活。
枝が病気で、葉っぱが症状です。
例えば根っこや幹に「腎虚」という問題があったとすると、枝の部分には目の病気、血管の病気、内分泌、泌尿器、骨など色々な病気が出てきます。
それぞれ違う病気でも、実は繋がっているのです。
勿論、結果である病気が全身に影響する事はあります。
だから病気を無視する事はできません。
しかし、病気の原因を考えてみる事はとても大切だと思います。
302.煙が下に向かって流れるお香
中国ドラマを見ていたら、煙が下に向かって流れるお香が出てきた。
ドラマの中だけの物かなと思ったが、ネットで検索してみると実在するらしい。
それもそんなに高いものではないようだ。
さっそく注文してみた。

なんとも不思議で幻想的です。
次のページ

トップページに戻る