タイトル一覧
痰と温胆湯
痰とは、簡単に言えば、汚れた脂とか繊維のようなものです。
これには、狭義の痰と広義の痰があります。
狭義の痰は、目に見える痰で、例えば気管支からはき出される痰、ガングリオン、骨刺、結節、筋腫、皮様性嚢腫などです。
ガンなども痰と瘀血が混ざったものと考えます。
これに対して広義の痰は、「存在ははっきりしないけども、化痰薬を使う事で改善する見えない痰」という定義です。
例えば、てんかん、統合失調症、不眠、耳鳴り、高脂血症などです。
特に、広義の痰は身体の至る所に存在する可能性があります。
ですから、「怪病従痰論治」という言葉もあるくらいです。
血液の汚れの瘀血にくらべて、津液の汚れの痰は、中医学でも理解しにくい部分です。
車轍中水
赤龍浴水ほどではないけども、こちらも摩訶不思議な水です。
その名のとおり、車のわだちの凹みに溜まった水です。
5月5日に汲むと良いようです。
牛の蹄の跡に溜まった水でも良いとの事です。
どちらもあまり飲みたくないです。
主治は、癧癰風となっています。瘰癧とか、癰疽などでしょうか。
風というのは、痙攣を起こしている状態かもしれません。
とても効くとは思えない物です。
地漿
黄土に穴を掘り、水を入れかきまぜたものを汲んで、しばらく放置して透明になったもの。
黄土の成分が含まれていると思われます。
効能としては笑い茸を食べて笑いが止まらない人に良いとなっています。
本当に効くのでしょうか?
効いたら凄いですね。
熱湯
当たり前ですが、熱湯は身体を温め、経絡を通じます。
「百沸湯」とも「太和湯」とも言います。
霍亂(コレラのような吐き下し)で筋肉が痙攣するものを治すとあります。
薬ではないですが、場合によっては起死回生の効果もあるかも知れません。
なぜか、本草綱目では、「中途半端に沸騰したものを飲むと元気を損なう」とあります。
そんなもんでしょうか?
生熟湯
別名、陰陽水。
これは、すごい水です。
作り方は簡単で、熱湯と冷たい水を混ぜたものです。
熱湯は陽、冷たい水は陰ですから、これをまぜて陰陽を調和する働きがあります。
陰陽が通じないと、清気は昇らず、濁気は降りないため、吐き下しがおこります。
この時に陰陽水で、陰陽を調和されると、清気が昇り、濁気が降ります。
中医学の理論では、このようになります。
ただし、実際の効果が何処まであるのかは、私には解りません。
漿水
漿は酢の事です。
炊飯した粟や米を冷水に5-6日浸しておくと酸っぱくなり表面に白い泡のようなものが浮かんできます。
李と一緒にとると、吐き下しになるので、一緒にとらないようにと、注意書きがあります。
胃の働きを良くして、喉の渇きを止め、吐き下し、消化不良に良いとあります。
お粥にして夕暮れに飲むと、よく眠れるそうです。
また美白の効果があると書かれています。
発酵食品はやはり身体に良いのですね
磨刀水
今回は磨刀水です。
その名のとおり、刀のとぎ汁です。
効能は、尿が出ない時に使います。
あと、肛門が腫れて痛む場合も良いとあります。
毒蛇にかまれた時にも良いようです。
耳の中が急に痛い時、耳に少し注ぎ込むといいと書かれています。
効能の程は解りませんが、現代では全く使われていません。
浸藍水
これは、藍染めの水です。
藍は、板藍根として、清熱解毒の作用があります。
現在ではインフルエンザなどウイルス性の疾患に多用されています。
藍染めの水ですから、当然、板藍根と同じ作用があります。
効能は、徐熱、解毒、殺虫、喉の痛みとつかえに良いとあります。
本草綱目には、その後に面白いエピソードが書かれています。
「昔、ある人が酔っぱらって、田んぼの水を飲んだら、間違って蛭(ヒル)も一緒に飲み込んでしまった。
胸やお腹が張り痛み、顔が黄色くなった。色々な医者にみてもらったが効果が無い。
ある宿屋で、非常に口が渇いていたので、間違えて藍染めの水を飲んでしまった。
そうすると、何回も下痢をした。下痢の中には無数の蛭が入っていた。
病も頓挫に癒えた。」
とあります。蛭は活血薬ですが、さすがに生きたまま飲み込んではいけませんね。
妊娠と漢方薬
なかなか妊娠しない方で、漢方薬を飲みたいという方がとても多くなっています。
その場合の注意点をいくつかあげてみます。
漢方薬はホルモン剤のような即効性はありません。
それを飲んだからといって、すぐにその周期から基礎体温が綺麗になるとは限りません。
また、子宮や卵巣は目には見えない部分ですから、変化も解りづらいものがあります。
ですので、体質にあった漢方薬をまずは3ヶ月は続ける事が大切です。
卵胞は赤ちゃんの頃から卵巣にあり、排卵の順番を待っています。
順番が来ると卵胞は膨らみ始めます。
そして膨らみ始めてはら排卵すまで、何と6ヶ月半もかかっています。
始めの4ヶ月くらいは、FSHの影響をうけない自発的な成長です。
後の3ヶ月くらいはFSHの刺激により卵胞は膨らんでいきます。
この3ヶ月が卵胞の成熟にとても大切な時期です。
ですから、卵を良くしたいなら、最低3ヶ月かかると言う事です。
周期療法の場合で、今月は夫婦生活のタイミングがとれなかったからといって、高温期の漢方薬を飲まない場合があります。
しかし、高温期用の漢方薬はその周期の為だけでなく、排卵の順番を待っている全部の卵胞の為にあります。
ですから、なるべく忘れないように飲む事が大切です。
また、すべてが周期療法で解決する訳ではありません。
排卵障害のある場合、多嚢胞性卵巣、高プロラクチン、卵管の閉塞、子宮内膜症、子宮筋腫、内膜のポリープ、受精障害、着床障害、不育症など
周期療法があまり適さない場合もあります。
このような場合は、中医学的には、痰湿や瘀血というような、体内の汚れや、気の流れの問題が大きいため、汚れを綺麗にしたり気の流れを改善したりするような漢方薬を使っていきます。
不妊症のご相談をされる時は、ぜひ、不妊症に詳しいお店を探して見て下さい。
明水
明水は、淡水の大きな貝の中の水です。
月明かりの夜、これを捕まえて中の水2-3合を得ます。
目を洗えば、目がはっきり見えるようになり、これを飲めば、安神作用があり、子供の煩熱を冷ますとあります。
月明かりの夜にとらないと効果が無いかというと多分そうではなくて、暗い中での作業のため月明かりがあった方が良いという事でしょう。
では、昼にとったらどうなるかというと、それは解りません。
何かきっと夜の方が良い理由があるのでしょう。
次のページ
トップページに戻る