目次形式に切り替える435.非科学的なもの
非科学的なものを信じるかどうか。
これは人によって随分違うと思う。
占いを信じている人。
祈祷を信じている人。
ある種の宗教を信じている人。
天国の存在を信じている人。
輪廻転生を信じている人。
霊魂を信じる人。
スピリチュアルな力を信じる人。
科学的な考えが好きな人はこれらを否定するだろう。
私はどちらかと言うと理科系思考なので、どうしてもこれらのものを全否定してしまう。
ただ、大切なのは信じる信じないは一人一人の自由であるという事。
他人に危害が及ばないなら、自分の考えを押し付けずに、その人の考え方を大切にしてあげる事が大切なのだと思う。
「これらの考えを理解し尊重はするが私自身は信じてはいない」という立場だ。
434.平均値の落とし穴
よくデータで平均値というのが使われる。
平均がいくらいくらと言われると、おおよそ皆そんな感じと思う。
しかし、平均は「実態のおおよそ」と全然違う事がある。
平均の欠点は、数値の大きい人が一人でもいると全体の平均が引きずられて大きくなってしまう事だ。
例えば、100人の給料の平均を出すのに、その中に一人、イーロン・マスク氏のような人がいたらどうなるか。
イーロン・マスク氏の給料は30兆円と言われる。マスク氏以外の人の給料が1円だったとしても平均値は一人3000億円!
こういう人がいると平均は実態からかけ離れてしまう。
そこでより実態に近いのが中央値。
少ない人から多い人に順番に並べて、真ん中の人の値を使う。
これが実際の感覚に近い。
ではなぜ、中央値ではなく平均を使うのか。
理由は平均の方が計算しやすいからだ。
平均の場合は、一人一人の値を順番に合計して、最後に人数で割れば出る。
これに対して中央値は全部のデータを保存して並べ直す必要がある。
この並べ直すという作業は、人間にとってはとても大変なのだ。
100件くらいならできなくも無いが10000件手作業となるととても大変。1日かかっても終わるかどうか。
しかし、今はコンピュータがある。10000件のデータの並べ直し(ソート)なんて一瞬で出来る。
入力の手間は同じなので、平均も中央値もコンピュータを使えば計算の手間はあまり変わらない。
なので、そろそろ平均値はやめて中央値を使うようにした方が良いと思える。
なのに何故そうならないのか?
433.腎の実証
腎には実証は無いと言われています。
それについて考えてみると、例えば腎の部分に湿熱などの邪気が溜まった場合、腎の湿熱とは言わず、膀胱湿熱と言っています。
これは言い方の違いで実は腎の湿熱と考えて良いものです。
また、尿出血などの場合で、出血の場所は膀胱ではなく明らかに腎の場合があります。
この場合、腎の血熱と考えて涼血の薬を使う事があります。
ただ、あまり使いすぎると腎の負担になる可能性があります。
そこで使う量を加減したり、補腎と涼血を同時に行うという方法になります。
腎の実証は存在するのだけども、腎は瀉薬に弱く使いすぎると腎虚になりやすい。
そんな事から戒めとして「腎に実証は無い」と言ったのだと思います。
その証拠として、補腎薬として有名な八味地黄丸には牡丹皮が含まれています。
牡丹皮は血熱や瘀血によく使い、補う作用はありません。
432.陰虚と痰湿
体の潤いや水分が足りない状態を中医学では陰虚とか津液不足と言います。
余分な水がたまっている状態を痰湿とか水毒と言います。
さて、この2つが同時にある事はあるのでしょうか?
足りない状態と余っている状態が同時に起こり得るのでしょうか?
実は、よくあります。
その理由は、場所の違いと状態の違いです。
場所の違いはある場所には余分な水がたまっていて、ある場所は潤い不足になっています。
例えば、胃腸には水が沢山たまっているけれども、筋肉などの水分は不足している場合です。
また、細胞の外には水が溢れているのに細胞の中では水分不足になっている場合です。
水分をガブガブ飲んでも吸収されなければ、胃がチャプチャプ言うだけです。
胃腸を丈夫にする健脾作用のある漢方を使うと良いでしょう。
状態は、綺麗な水が不足して、汚れた水がたまっている場合です。
いくら水分があると言っても、体で利用できない水なら意味がありません。
むくみ、腹水、胸水などがたまっている状態で陰虚になっている人は沢山あります。
水の流れを作るのは気血の働きです。
気血の働きをスムーズにする事でむくみが解消されます。
また血を補う婦宝当帰膠などでむくみが解消される事があります。
431.出産予定日の計算
昔の言い伝えで、赤ちゃんは十月十日で生まれてくると言うのがあります。
しかし、計算してみるとそうではありません。
予定日は、最後の生理の開始日から数えて40週後になります。
つまり280日後です。
これは、だいたい9ヶ月と7日になります。
ただし、月は、大の月、小の月などでバラバラなので1-2日の誤差がでます。
生まれる日も誤差があるので、まあだいたいの計算で大丈夫です。
1.最後の生理月から3を引くか、9を足す。
2.最後の生理日に7を足す。
で計算できます。
ただし、生理周期が28日でない場合は計算が違います。
例えば生理周期が35日の場合は、予定日に7を足します。
生理周期が25日の場合は予定日から3を引きます。
また生理周期がバラバラの場合はこの方法では計算できません。
基礎体温をとっている場合は、体温が上がった日から計算して
1.体温が上がった月から3を引くか、7を足す。
2.体温が上がった日から7を引く。
で計算できます。
基礎体温をつけていない場合や、上がり方がはっきりしない場合は、妊娠した可能性が高い性交日から計算します。
1.妊娠したであろう性交月から3を引くか7を足す。
2.妊娠したであろう性交日から5を引く。
これらの計算方法はどうしても誤差が出ます。
病院の検診で、しっかり確定してもらいましょう。
430.温胆湯のデザイン
温胆湯の分包に、不思議な動物の絵がかかれています。
これは「獏 バク」です。
バクは夢を食べる動物。もちろん、架空のものです。
なぜ、温胆湯にバクが書かれているかというと、温胆湯は眠りに良い漢方だからです。
温胆湯を飲むと悪夢にうなされなくなる、そんな意味があります。
429.創業100周年
お陰様で、深谷薬局は創業100年になります。
今から100年前、刈谷の八幡町で祖父が開業しました。
父が跡をつぎ、刈谷市広小路で営業しました。
私達夫婦は刈谷市高津波町に支店を出し、今は池田に移転しました。
息子も寿町で営業中です。
中国のことわざで、「三代目以降でないと良い漢方医になれない」というものがあります。
昔の漢方医は代々と受け継がれる伝統職なので、初代や二代目はまだ信用が足りないという意味です。
今の中国は漢方の学校があり、そこでしっかりした教育を受けています。
だから問題無いのですが、日本は漢方薬の学校はありません。
そういう意味では、まだ親から子に伝えるものは沢山あるのではと思います。
428.漢方 飲みにくさランキング
当店で販売している漢方で、飲みにくいとよく言われるもののランキングを作ってみました。
味については個人差が大きいので、あくまでも参考にして下さい。
第一位 温胆湯
とにかく苦い。
ただ、続けていると慣れて来る傾向あり。
第二位 瀉火利湿顆粒 医薬品
温胆湯の次に苦い。
これも慣れてくる傾向あり。
第三位 胃神莪朮錠 医薬品
粒が大きくのみこみにくい。
味も苦い。
ただ、慣れてくると美味しく感じる人も。
第四位 五涼華 分包 食品
苦さではこれが一番。
ただ、嫌な苦さでなく爽やかな苦さ。
お湯に溶かすと美味しい
第五位 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 食品
苦いし、辛い。
好き嫌いが分かれる。
427.打鉄花
まだ今のような花火がなかった頃、そう今から1000年も前の中国に「打鉄花」という技法がありました。
沢山の人があつまり、打鉄花を鑑賞するショーがあります。
花火大会のようなものです。
1600℃に熱した鉄を棒でたたきつけると鉄は粉々に砕け散り、まるで花火のようになります。
花火ほどバラエティーはありませんが、水面に飛び散る火花はまた別なおもむきがあります。
ユーチューブにあります。
ユーチューブの打鉄花
426.海馬を鍛えよう
海馬が衰え、ちょっとした事が覚えられない。
なんとなく記憶力が落ちた。
そんな人は、記憶力を鍛えましょう。
ちょっとした数字や文字を意識して覚えると良いです。
例えば、車のナンバーや、目にした電話番号など。
家電の型番なども。
海馬を鍛える簡単なプログラムを作ってみました。
覚える桁数は自由に設定できます。
数字を覚えるか、ひらがなを覚えるかの設定も出来ます。
次のページ

トップページに戻る