中医学の歴史9 西洋医学の台頭
中国にも日本にも西洋医学の理論、診断、治療が入ってくると、どうしても西洋医学の速効性という面ばかり注目されて、体質改善とか、副作用が少ないなどの中医学の利点はないがしろにされてしまいました。
この結果、西洋医学を学んだ者以外は医者にあらず、といった考えで中医学や漢方医学は否定されてしまいました。
中国では、幸いにも国民党時代がおわり、毛沢東が率いる中国共産党が革命勝利しました。
毛沢東のスローガンで、中医学は中国の宝とされ、めざましい中医学の復興をみました。
1950年代には、全国の各省に中医学院がおかれ、付属病院がおかれました。
現在では中国国民の中医学に対する意識も高まっていて、西洋医学の利点、中医学の利点をうまく使った治療をおこなっています。
これに対して日本では、漢方はいまだに正式な医学として認められていないと言っても良い状態です。
漢方専門の大学も病院もありません。
漢方をいくら勉強しても医者の資格はもらえません。
「西洋医学を学ばざるもの医師にあらず」の精神が今でも残されています。
また、漢方の効能効果も、西洋医学的な病名で記載されています。
新しい漢方薬の認可を受けるにも、西洋医学的な基準が適応されて、中医学の独自の辨証論治により体質によって使い分けるという基本理念は無視されてしまっています。
これではどんなに素晴らしい漢方薬でも、新しい認可を受けるのは困難です。
大変残念な事と言えます。
ブログ一覧に戻る