胃について
中医学では、胃腸の消化機能の多くは「脾」の働きと考えています。
胃は、食べたものを一時的に蓄えておく器のような働きをしています。
そして、少しずつ腸の方に、食べたものを送り出しています。
つまり、「食べたものをおさめる働き」と「蓄えたものを小腸に送りだす働き」が、胃の主な働きといえます。
胃の気は、下に降りていくのが正しい働きです。
これがうまく行かず、食べたものが食道に逆流した場合、胃気の上逆といいます。
また、げっぷ、胸焼け、しゃっくりなども胃気に問題があると考えています。
胃気不和
胃気は、消化を助ける気です。
正常な状態では、胃気は下に降りる働きがあります。
つまり、食べたのもを食道から胃へ、胃から腸へと運んでいきます。
この働きがうまく行かない事を胃気不和といいます。
現代医学的に言えば、胃や腸の蠕動運動がうまく行かない状態です。
特に、蠕動が強すぎて、食べたものが逆流する事があります。
このような時は、お腹が張り痛む、胃が張る、胸焼け、胃液が逆流する、
吐き気、げっぷなどの症状がおこります。
胃気の働きは、肝とも関係が深いのです。
肝気の働きが悪くなると、胃気の働きも悪くなり、肝胃不和を起こします。
胃気不和の場合は、平胃散などを用います。
肝胃不和の場合は、開気丸を用います。
肝胃不和
肝と胃は、相剋関係にあります。
つまり、肝気が強くなると、胃気は制約を受けすぎて、働きが低下してしまいます。
肝は、ストレスや自律神経と関係が深いですから、ストレスなどで自律神経が不安定になると、胃の消化機能が低下します。
このような時によく見られる症状は、胃のもたれ、胸焼けなどです。
肝胃不和の場合は、ストレスの影響を強く受けるので、胃の状態はストレスによって変わります。
つまり、調子の良い時と、悪いときの差がかなりあります。
よく使われる漢方薬は、「開気丸」です
胃気上逆
胃の気は、下に降りていくのが正しいと言えます。
つまり、食べたものを腸の方に運んでいく働きがあります。
この働きがスムーズにいかなくなった状態を胃気上逆と言います。
具体的な症状としては、胃のつかえ、もたれ、げっぷ、吐き気、胸焼けなどです。
胃気上逆の治療法則は、和胃降逆です。
代表的な方剤は旋覆花代赭石湯ですが、これは日本ではあまり使われないので、
代用処方として、半夏瀉心湯が用いられています
ブログ一覧に戻る