 
目次形式に切り替える
[36] 老化予防対策7
今度は身体の今の状況に合わせた対策
1,やる気沸かない、すぐに疲れる、疲れ溜めたまま、エネルギー不足
2,ストレス溜まったまま、イライラする、落ち込む、後ろ向きになっちゃう
3,生理後半からしんどくなる、舌の色が薄い、息切れしやすい、冷えやすい
4,肩こり、頭痛が起きやすい、身体の中で温度ムラ(足先だけ寒いとか)
5,頭重感、頭痛、めまい、耳鳴り、朝枕の跡があることがある、
どれがあてはまる?
一つじゃなくて混合も有り
 
[35] 老化予防対策6
身体のサビ(糖化)の対策
食後血糖値の上がる頃(45分~90分個人差有りでピーク)に
動くことを心がけましょう
先ずは、走らなくても動けば良いです
ストレスから交感神経優位になると血糖値が上がります。
これには深呼吸5つ数えて吸って、2つ数えて息止めて7つ数えて吐きます(^^)
睡眠不足は代謝に異常が出始めサビ(糖化)を進めるそうです
寝ること大切
続く
 
[34] 老化予防対策5
お茶にも抗糖化の働きがあります
紅茶、緑茶、ルイボスティー、玄米茶、とか
晶三仙というハーブティは抗糖化成分の詰まったお茶です
甘酸っぱくて美味しくて飲みやすい
忙しくてお腹が空き過ぎた時の食事は本当に注意が必要
身体は必死に全吸収になるので、タンパク、野菜ファーストがいつもにも増して
守りましょう
その時間も無いときはナッツとか血糖の上がらない物を先ず食べましょう
続く
 
[33] 老化予防対策4
さっきは老化を進める食事
次は老化を防ぐ食事工夫
王道だけど
野菜 特に緑の野菜 ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、小松菜
サラダと言ってもポテトサラダ、マカロニサラダ、パスタサラダは炭水化物多く
糖化が進む
順番食べ これは有名になってきてるけど、今は女子は、野菜ファーストからタンパクファーストに変わったよ
女子は生理で失う栄養素が多いから血の素のタンパクから食べよう
続く
 
[32] 老化防止対策3
老化予防って1つじゃない
気軽に出来そうな事から始めよう
老化を進める糖化を食い止める食べ方、食べ物
調理法が結構重要
焦げた食材は避けるのは聞いたことあるかもです
糖化の少ない調理法順に
1,生→2,蒸す→3,煮る→4,炒める→5,焼く→揚げる
高血糖も糖化を進めます
GI値の低い物を選びましょう
続く
 
[31] 老化予防対策2
老化予防には西洋医学的な方法と漢方(中医学)的な方法があります
いろんな視点から見るもの楽しいです
医学的な3つの原因
1,糖化
2,炎症
3,酸化
1,糖化の続き
私達の身体は血管、臓器、骨、筋肉、肌、髪。。。。
身体全てがタンパク質と糖が結びついた糖化の影響を受けます
体内に糖が溜まり出来る最終糖化産物(AGEs)は認知症の原因の1つでもあります
糖化は血管では動脈硬化、骨は折れやすくなり、肌はハリ、潤いが失せ
シワ・たるみくすみが目立つ老け顔へ
次回は養生法へ
[30] 漢方で老化予防対策+養生法 ①
老化予防に参考になりそうな事、少しずつ書きます
老化予防の為に身体を老けさせる原因を掴みましょう
医学的な3つの原因
1,糖化
2,炎症
3,酸化
1,糖化
食事などで、体内に溜まった余分な糖分がタンパク質と結びついて
全身の組織を劣化させること
[29] 妊娠の為に、早産、低体重児予防の為に
歯周病菌による炎症が作る物質の中に子宮を収縮させるものが有るので
早産リスクが7,5倍にデーターがあります。
慢性的な炎症は妊娠にも影響が出ます
妊娠中は特に胎児にカルシウムや栄養を取られるので歯周病リスク上がります
[28] 「期待」
「期待」が無ければ、つらさや怒りも起きない。
テレビで言ってた言葉をその時はそうだな~なんて聞いていた。
この前、つらいと感じた時、当然と思ってた自分の期待に気がついた
自分の問題と気づくのは勿論良いことだけどしんどいなあ。なんて思った。
[27] ネットの買い物
ネットの買い物で
蚊取り線香で、除虫菊を使った物を発見!天然のは素敵と
買ってビックリとても小さなミニサイズでした。
蚊取り線香の大きさは同じと思ってた思い込みでした。
お香の為の炭を火をつける為に火付けの道具を購入
写真では水筒くらいかなと思ったらバケツくらいのが来た
炭の火付けと言ったらキャンプだよね~
次のページ

 トップページに戻る