深谷薬局養心堂

漢方薬局 深谷薬局養心堂

目次形式に切り替える

 

[11] ゲップやおならの漢方的な捉え方

ゲップやおならは、漢方では

「気」の流れの停滞
気は元気の気
気は気落ちの気

気の流れが悪くなると、お腹が張ったり、ゲップやおならが増える

対策は
1,ストレス発散 ストレスが原因ってわかって対処。
2,脾胃(消化、吸収)関係しているので、
刺激物や辛い物多く食べて熱がこもると臭いが強くなる。
冷たい物多く食べて胃腸が冷えると胃腸の働き落ちてゲップ増えるよ。


[10] 便秘改善

理想のお通じは
不快感無く短時間で、スッキリ排便
お腹の張りやガス溜まり、ゲップなどの不快感が無いかが大切。

ヨーグルトや食物繊維など腸内環境改善も大切!
でもそれで改善しないなら、体質別の対策も良いかも

1,ストレスによるタイプ お腹の張りやゲップ出ない?
2,エネルギー不足によるタイプ スッキリ排便できなくて残便感出やすい
3,身体の乾燥や貧血など潤い不足タイプ 乾燥したコロコロ便
4,暑がり、のぼせなど熱が身体にこもったタイプ 便は乾燥して硬い

身体のタイプ別の改善で毎日のお通じ変わるよ。

私も元々お通じでは苦労してたから、改善してきて、理想のお通じが出るようになってとても嬉しい。

便秘薬も使わず気持ちの良いお通じが出るって、諦めていたから。


[9] 削るか磨くか

人は、ストレスで、削られるのか、原石がダイアモンドに成るように
磨かれるのか。

[8] 我が子のストレスに気がつく

小学校1年生の息子さんの相談でした。

全然太っていないのに、お腹だけぷっくり!
この頃食欲も落ちて来てるし・・。
元気も無いような気がする。

心配になって、ご相談に見えました。
初回はお母様のみで、状況や体調の変化を聞きました。
お母さんによると小学校に入っての環境の変化や息子と先生との折り合い?

ストレスからお腹が張る事はあります。
張って苦しい程とは、本当にしんどいです。

ストレスに対応する漢方は色々あるので、ストレスがお腹の張りに繋がった場合の漢方から始めました。

お腹の張りや食欲低下、改善しました。
初め症状が改善するまで、毎日漢方を飲みましたが、今は、飲むタイミングもわかるようになり、イベント事やストレスを感じた時に飲めば大丈夫だそうです。


[7] 漢方で、自分の身体を知る

養生の始まりは、先ず自分の体質を知ること。

1,暑さと湿気でオーバーヒート
身体に溜まってる熱を冷まし解毒が必要なタイプ

2,水分や血液を巡らせる力が不足気味
巡りを良くしてパワーアップ必要なタイプ

1と2は養生法も違うよ。

自分の体質つかめると、次に家族の体質もわかるようになるからとても便利
役立つ。

[6] 女性には女性のうつ対策

心と身体は一つ

女性は、月経、出産、更年期などのホルモンの動きと血の動きがうつとも関係します。

精神的ストレスがあっても、身体が元気だと、気持ちの立ち直りも安定しやすいです

身体が不調だとストレスの影響も大きくなります。

食養生
1,ストレスを感じたら 香りの良い食べ物。三つ葉、セロリ、コリアンダー、しそ
2,ストレに負けない身体つくりなら クコ、なつめ、鶏肉、卵、くるみ、ほうれん草、黒ごまなど。



[5] 今日は夏の養生

汗をかく季節になってきました。
今日は東京39,1度だって

汗をかくと潤いと体に必要なミネラルが失われるよ。

経口補水液は塩と糖分だけど、失うミネラルはナトリウムだけじゃない!

だから食べ物でミネラル補給を考えると良い。

体のほてりを収める、きゅうり、トマト、なすなどの夏野菜
体を潤す働きのある、山芋、豚肉、トウモロコシ、枝豆、ぶどうがオススメ

必要以上の汗が出ない為に
レモンや梅干し、酢も使ってね。

私の今のお気に入りは、くろずと液体酵素(本草)を各30ccで作る
ドリンク。炭酸水で薄めて飲んでる。毎日の日課

[4] 自分の事好き?

以前、今のそのままの自分を認めると、向上心が無くなってしまう気がして
しちゃいけない事のように思っていたよ。

自分を認めて自分の事を認めて大切にするというのは

自分の不完全さを知っててそれごと自分と受け入れる事。

出来ない自分に焦点合わせると

「自分は、駄目な人間、価値が無い」と動けなくなっていってしまう。

[3] 夏のだるさの原因は「糖質」

夏は喉越しの良い、麺類、おにぎり、パンなど炭水化物に偏りがち

又、ジュース、アイス、ビールなども糖質たっぷりが多い

以前、夏草取りしながら炭酸飲料をたくさん飲んで急性の糖尿病になった方みえました。

夏は室内と外の温度差を体が感じ取って血管締めたり広げたり自動制御

自律神経も疲れてだるさの原因になります。

甜い物の取りすぎも血糖値の乱高下になり疲労感を起こします。

夏バテ防止の為にも炭水化物、甘いもの注意です。

[2] 毒親 4ぶんの1

NHKのテレビで、毒親の割合は4分の1だって。

多く感じた?それとも少ない?

先日、50代のご夫婦に親が、子どもはまだか?(出来ないのか)と聞いたんだって。

親の価値観を押し付ける人って結構いるけどね。


次のページ


 トップページに戻る