タイトル一覧
[104] 妊娠する力を上げる工夫42
卵巣の若さを保つ食べ物2
漢方では、ホルモン力を保つ養生法のおやつ
栗などの木の実やナッツはホルモン力の元「腎」に良いです
炒り黒豆やドライフルーツもホルモンバランスに◎
[103] 妊娠する力を上げる工夫41
卵巣の若さを保つ食べ物
漢方では、ホルモン力を保つ養生法があります
先ず手軽なお茶やおやつから
お茶
杜仲茶 中国では昔からアンチエイジングのお茶として珍重されてきました
麦茶 穀物類のお茶は気力の為の「気」を補う事が出来ると言われています
豆乳 ご存知大豆イソフラボンですね 温めて飲むのがオススメ 中国の定番朝ごはんにも豆乳は登場します
中国では、豆乳にラー油と酢を入れてスープとしても飲むそうです
[102] ダイエットに役立ちそうな事2
夜寝る前と朝起きた時の体重差はどのくらいですか?
寝ている間は身体は省エネ状態
だから、夜寝る前と朝起きてすぐの体重差からわかることあります
一般的には0,5キロから2キロの差
差が大きい方は、代謝が良い可能性や浮腫やすい方があります
逆に差の少ない方は代謝が悪い場合あります
つまり、食べた物がエネルギーになりにくく痩せにくい場合が多いです
私は、夜と朝の体重差0
ダイエットの相談にのっている中でもほんの一握りしかいません
一筋縄では行かないので覚悟を決めましょう!なんて言います
[101] ダイエットに良さそうな事1
子ども時代からずっと、クラスの女子の中で一番体重が多かった
歴代話題になったダイエットはほぼチャレンジ
今は、BMI(体重と身長の割合20が美容体重、22が健康体重)が21を維持
美容体重までは行かないけど12キロダイエットで頭痛や生理痛、敏感肌、便秘、
胃痛、花粉症、蓄膿から開放されて体調良くなったので、体験や理論色々書きたいなあと思ってます
[100] 妊娠する力を上げる工夫40
男性不妊の検査と治療
不妊の原因は男女半々です
精子の質は年齢に伴い低下します
高齢の男性芸能人が若い女性と結婚し子どもが出来ると大きな話題になりますが
個人差が大きいので参考にならないのが実情です
精液がたくさんあっても精子が見当たらなかったり
精子の動きが悪かったり
元気に動いていても正常な精子が少なかったり
精密な検査で精子を見ると
頭が小さく首に対して曲がっている
頭が極めて小さい
尾部が1本多い(2本ある)
頭部がやや小さい
頭部が楕円でなく丸い
頭部が大きい
首が膨らんでいるなどの異常が見つかったりします
この頃多く見つかるのが、精索静脈瘤(精巣の静脈の血液が逆流してこぶのような
物が出来る)ですが、これは手術などの治療で改善出来ます
他にも糖尿病や、動脈硬化でペニスの血流が悪くなりEDになる場合があります
[99] 妊娠力を上げる工夫39
漢方を飲んで妊娠を目指すやり方って、どうやるの??
妊娠を考えた場合に子宮と卵巣のみのフォローだけでなく
身体全体のバランス、総合力を見ていきます
妊娠力を高める場合のポイントは3つ
1,ホルモンのバランスを整える
外からホルモン剤を足すのでは無く自分の分泌するホルモン力を高めたいです
2,卵子の質を上げたい
卵が元気になれるよう、栄養をきちんと与えられるように漢方で考えます
3,着床出来る体つくり
子宮の状態も妊娠には不可欠です
漢方は、西洋医学の不妊治療との併用が出来ます
不妊治療で行き詰まっていた方が妊娠に繋がった例も数多く有ります
[98] 妊娠する力を上げる工夫38
身体を内側から温める工夫
カイロやレッグウォーマーなど外側から温めるのも大切
内側から温める食べ物をプラスすると効果大
身体を温めながら血行を良くする香味野菜、スパイス、根菜
ネギ、生姜、にんにく、ニラ、シナモン、山椒などオススメ
お酒を飲むなら、冷たいビールより赤ワイン、紹興酒が身体を温めます
[97] 妊娠する力を上げる工夫37
ストレスに強くなる為に良い食べ物
ストレスに強くなるには、精神を安定させる働きの有る食べ物を積極的に食べましょう
ストレスによる不眠にも良いと言われています
全粒粉や押し麦、なつめ、黒豆、プルーン、あさり、牡蠣、百合根などがオススメです
安眠効果のあるアミノ酸、トリプトファンはヨーグルトや牛乳に多いです
手羽先、鶏皮、肉や魚の煮凝りもオススメです
[96] 妊娠する力を上げる工夫36
妊娠に関係する婦人科系の病気は知って、対策をとっておこう
1,卵巣嚢腫 卵巣内に出来る良性の腫瘍
腫瘍が小さければ経過観察で良い場合もあるが、進行すると排卵障害の原因や生 理痛、卵巣捻転の原因にもなる
2,卵巣機能低下症
卵巣の機能が早期に低下し閉経のような症状になる
閉経までいかなくても良い卵が育たなく場合がある
3,PCOS 多嚢胞性卵巣症候群
卵胞が育っても、成熟しにくい為、排卵が出来ない
近年増えている病気
4,子宮筋腫
子宮組織の中にこぶのような塊が出来る病気
出来る位置と大きさで子宮の形がいびつになったりしていると
妊娠にも影響がある場合がある
5,子宮内膜症
子宮内膜が、子宮内膜以外の場所で生理周期と共に増殖し生理のたびに出血を
起こす病気、症状が進むと病巣と卵管、卵巣、子宮、腸管などと癒着を起こし
やすく、排卵や着床に影響の出る事もある
6,クラミジアなどの性感染症
子宮、膣、卵管などに炎症がを起こして癒着をまねき不妊をまねく事もある
[95] 妊娠する力を上げる工夫35
生理不順だと妊娠しにくい??
生理周期は生理の開始の日から次の生理の始まる前日まで
周期は28日から35日くらいが望ましいです
漢方的に生理不順を考えると
21日以下だと卵の成長が不十分な可能性
40日以上は、卵の成長が止まっていたり、排卵がスムーズに行われていない可能性を考えます
生理周期が一定でなくバラバラの場合も排卵に問題があるかもと考えます
生理不順がある場合は、そのままにはせず婦人科での検査をしましょう
漢方でも婦人科の検査結果を参考に個々に合わせた漢方養生で、妊娠力を
高める提案をします
次のページ

トップページに戻る