投稿者 深谷薬局養心堂(あんずむら)
回答先: 口臭、体臭などについて相談です。 投稿者 ころ
この掲示板だけで処方まで決めるのは難しいです。
おおよその流れとしては、もともと少し神経質な体質でそこにストレスを受けた状態。この状態を中国医学では「肝鬱気滞 かんうつきたい」といいます。
肝気が滞ると、脾を克するので、脾が弱ります。
脾とは食べたものを消化、吸収する力です。
克するとか肝が脾を攻撃するという意味です。
思い悩むと食欲が無くなる、そんな意味です。
脾の運化(消化)作用が悪くなると、胃腸に汚れがたまります。
胃腸にたまった汚れは肺に運ばれます。
肺は鼻とつながっています。
このようにして、胃腸の汚れは鼻あたりにたまってきます。
さらに肝鬱気滞の状態が長く続くと、化熱してきます。
この熱と肺の中にある汚れ(痰湿)が結びついて湿熱となります。
湿熱は時に匂いの原因になります。
おそらくこのようなメカニズムではないかと思います。
ただ、処方として何が良いかは、何処から手をつけるのが良いかなどは、漢方に詳しいお店などで相談する必要があります。