タイトル一覧
[124] 毒素を溜めない体つくり
2,「尿が出ない」「頻尿」などの体質の場合
水分代謝が落ちてむくみや冷えも強くなります
重だるいのが取れにくいと言われる方多いです
食養生としては、豆類やきのこ類や発酵食品がオススメ
ツボは足の指からソケイ部まで足の内側を刺激するのが効果的
お茶はハトムギ茶や杜仲茶
[123] 毒素を溜めない体つくり
1お通じが出ない
腸の働きが鈍い、代謝の低下などの影響が大きいです
養生としておヘソの横付近の刺激が良いです
おへそのある横ラインに腸に良いツボ並んでいます
腸は冷やさない方が良いので、ハブ茶や黒豆茶がオススメ
お通じは寝ている間に作られます
夕飯に腸に負担のかかりやすい、甘いもの、味の濃いもの、脂っこい物は
控えましょう
[122] 毒素を溜めない体つくり
漢方と言うと体を補うイメージが多いですが、結構デトックスを大切に考えます
体質から毒素を溜めないようにする体つくり考えましょう
ポイントは3つ
1,お通じが出ない
2,おしっこが出ないとか頻尿
3,汗が出ないとか粘っこい汗が出る
それぞれに付いて考えていきましょう。
[121] 肩こりや疲れの原因の乳酸のデトックスを意識する
体を動かしたり、物を食べた時に出来る疲労物質、乳酸
乳酸は、クエン酸回路(食べた物をエネルギーに変える回路)によって
代謝されるのですが、代謝に必要な酵素やビタミンB群不足で回路が回らなくなり
疲労物質が蓄積されていきます
対策
レモン、オレンジ、酢、梅干し
納豆、大豆、豚肉、鰹節がオススメ
ストレッチで結構改善も有効
[120] 体を錆びつかせて老化を進める活性酸素のデトックス
活性酸素は有害物質を排除しようとする時に多く発生
なので、ニコチン、添加物、残留農薬、紫外線には注意しましょう
活性酸素は細胞を酸化させダメージを与えます
血管、内蔵、肌、眼球、癌リスクまで影響が大きいです
スナック菓子、インスタント食品、紫外線、寝不足、肥満、タバコ、アルコールには
注意しましょう
[119] 余分な水は溜めないで冷えやむくみの原因を取り除く
溜めない為に
溜め込む元の塩分に注意
体に溜まった塩分の対策にはカリウム
バナナ、トマト、スイカ、きゅうり
インスタント食品やスナック菓子は塩分多い
食事も塩分減らして、レモンや酢の活用を
甘いものをなんとなく食べてると血糖値上がって喉が乾き悪循環
お風呂は汗を出すチャンス シャワーで済ませず、しっかり湯船でゆっくり汗をかこう
[118] 便、ガスを出すようにして美肌
なぜ、溜まる
肉、魚、卵などのタンパク質が多いわりに、野菜、穀類、海藻が少ないと便の量が減って、腸に汚れが溜まりやすくなります。毒素も発生します。
貯めない為に
野菜、きのこ、根菜を食事に取り入れる
運動はうつ伏せで頬杖をつきかかとでおしりをポンポン叩く体操が有効
お腹のの字回しもOK
朝水でなくても、飲み物、味噌汁んんでも、とにかく水分を500mlくらい
とるのも良い
ヨーグルト、醤油、味噌、キムチ、ぬか漬けなどの発行食品勿論オススメ
[117] 体に溜まった余分な汚れは体調に影響する1
体に汚れが溜まる原因は
ストレス、食べ過ぎ、飲み過ぎ、バランスの悪い食事
冷え、運動不足、紫外線、タバコなどの有害物質
知らない間に溜まってしまうからデトックスする知恵を
先ず食べ過ぎからの体の脂肪対策と余分な中性脂肪、コレステロール対策でオススメの食べ物を書きます
[116] ダイエットに役立ちそうな事13
4,見た目より体重がしっかりある。頭痛や肩こりにもなりやすい
食事を減らしても効果少ないタイプ
背中、腕など上半身を中心に全体的に太い
頭痛や肩こりなど血の巡りが悪いタイプ
対策
生理中は特に自分を大切に過ごしましょう
(体を冷やさないように、疲れないように、自分に優しく過ごす生理中)
食材はにんにく、らっきょう、セロリ、トマト、玉ねぎ、酢がオススメ
血の巡りの改善がダイエットにも有効なタイプ
[115] ダイエットに役立ちそうな事12
3,食欲旺盛、ガッチリ体型の対策
このタイプの方は、体の中に熱がこもりやすく、こもることで、空腹感が異常に盛んになってしまい、食欲が異常に盛んになってしまっています
それで食べると、さらに体に熱がこもり、食欲がさらにまします
このタイプには代謝が悪いのを兼ねてる人も多くいるので体に余分な水分も溜まりやすいです
この悪循環を断ち切る為には、
先ずお通じが大切 快便になる工夫をしましょう
ゆっくり食べましょう。一口15回は噛んで食べましょう
運動は水泳や水中散歩がオススメ
次のページ

トップページに戻る